透明な七月

透明な七月

文月十一郎のブログです。趣味のことなどをつらつらと。写真多め。

2025/03 香港旅行記:準備編(LCC対策)

この記事をシェアする

2025年3月、春分の日の休日を利用して(+1日有休を使って)、3泊4日で香港に遊びに行ってきました。

香港には何度か旅行で行ったことがあるのですが、前回行ったのはもうだいぶ前(2018年)のため、久し振りに行ってみようと言うことになりました。

↓前回

fudsuki.hateblo.jp

 

今回は、主に荷物(持っていくもの)についてのお話です。

 

 

LCCは重量制限が厳しい

今回、日本→香港で利用した航空会社は、香港エクスプレスというLCC(帰りも同じ)。ここはかなり手荷物の重量制限が厳しく、2点(大+小)で7Kgという制限が付いています。

普通の人にとってはさほど問題にならないのでしょうが、わりと普通じゃ無い荷物構成になっていまして……。

持っていった物は下記の通りです。

 

item 機内持ち込み(g) 携行品(g)
リュック 770  
カメラ+標準ズームレンズ 994  
レフ板 125  
ストロボ 302  
コマンダー 75  
ディフューザー 67  
三脚 874  
カメラメンテナンス用具 59  
カメラ用バッテリー - 80
ドール 911  
おくるみ 236  
ドールスタンド 220  
ドール小物 232  
着替え(下着) 350  
寝間着 216  
洗濯キット+洗剤 274  
ハンガー 154  
モバイルバッテリー - 212
ACアダプター・USBケーブル - 171
電気小物 244  
常備薬 143  
洗面用具(含むシェーバー) 321  
ミニポーチ 158  
財布 - 119
パスポート - 41
115  
合計 6840 623

 

「機内持ち込み」はリュック内に入れる物、「携行品」は服のポケットに入れたものです(重量は量られない)。

リュック

リュックは、CABINZERO Classic 44L。

 

LCC向けに作られた、大容量・軽量なリュック。去年の台湾旅行の際に購入しました。とにかくたくさん物が入るので重宝しています。軽い分、内部のポケットが少ないのはやや使いづらい点ですが。国内でも、ドール(DDSサイズ)を2体運ぶのによく利用しています。
防水性能は最低限しか無いので、念のため、事前に防水スプレーを全体に掛けておきました。

カメラ関係

カメラは、FUJIFILM X-T5 + 標準ズームレンズXF16-50mmF2.8-4.8 R LM WR、という鉄板の組み合わせ。

 

これに、三脚の使用を想定して、アルカスイスプレートを付けてみました。

 

レフ板は、薄くて軽量(両面2面のみ)なものを購入。

 

ストロボは、以前から使っているGODOX TT350F。

 

これに、ニューアイテムとしてストロボをカメラから離して撮ることのできる、ワイヤレスコマンダーをちょっと前に購入しました。多灯フラッシュ用に購入しましたが、今回はストロボ自体は1台だけ。

 

デュフューザーも以前から使っている小型のものを持って行きました。

 

三脚は、SIRUI Traveler X-Iという、超軽量三脚を新たに購入。5段伸縮、154cmまで伸びるのに、たった874g。
それまで使っていたVANGUARD VEO 2GO 235CBは1.1Kgありましたので、300g近い軽量化になりました。

 

カメラ用バッテリーは、2つ持って行きます。1つはカメラ内に、もう一つはポケットに入れて重量制限を回避します。

ドール関係

被写体として、ドールを持って行きます。現在、うちには2体のドール(DDSサイズ)がいるのですが、今回は高森藍子ちゃんで。
直前にあったアイドールというドールイベントで、あとりえもにら @monira_subaru さん作のとてもかわいい服を見つけたので、この服を着せて連れて行くことにしました。

 

ドール保護のためのおくるみは、以前から使っているURIQLOさんのドールおくるみアドバンス。

yuriqlo.booth.pm

 

ドールスタンドは、これも以前から使っているSELEN'Sさんのサドルタイプアクリルベーススタンドを持っていきます。

selen.ocnk.net

 

この他、小物として替えのハンドや手に持たせるアクセサリー、メンテナンス用具などを持って行きます。

服装

この時期の香港は割と暖かいと聞いていたので、春物の服で出掛けることにしました。
上着は4日間着回し。下着は替えの1セットを持って行き、ホテルでセルフ洗濯して1日ずつ着替えることにします。

 

洗濯バッグ、10Lは少し大きかった……。下着だけなら5Lで十分だと思います。事前に旅行用洗剤も用意しておきます。

洗濯物(下着)を干すためのハンガーとして、無印良品のアルミ直線ハンガーと折りたたみハンガーを持って行きました。洗濯ばさみ付きなのが便利。

 

寝間着は、下だけユニクロのステテコを持って行きました。上はTシャツで。

出発日は、東京で雪が降るほどの寒さだったこともあり、防寒着としてユニクロのウルトラライトダウンを着て行きました。コンパクトに収納できるため、暑いときは脱いでリュックに収納できますし、ポケットが多いので携行品をたくさん入れることができます。

小物類

モバイルバッテリー、USB-ACアダプター、USBケーブルは荷物の重量を減らすため、携行品として持って行きます。
充電対象は、スマホ、モバイルバッテリー、カメラ用バッテリーと、そこまで高出力のものは必用無いので、47W 2ポートのものを用意。

 

この他、カメラのバッテリー充電器、香港のAC変換プラグを持って行きました。

常備薬セットには、日常飲んでいる薬の他、目薬、爪切り、耳かき、ポケットティッシュ、メガネクリーナー等を。

洗面用具は、洗顔フォーム、歯磨きセット、シェーバー、化粧水。

ミニポーチはたすき掛けにできる小さなバッグ。中に、財布やパスポート等離さずにいたい物、すぐに使いたい物などを入れておきます。

傘は、軽量な折りたたみ傘を持って行きました。結局使いませんでしたが。

ちなみに、持って行くのをあきらめたのが、ACテーブルタップ。何とかなるだろう(最悪現地調達)ということで、100g以上の軽量化に成功しました。

 

こんな感じで、3泊4日にしてはかなり多い荷物を持っていくことに。実測で約6.9Kgと、なんとか制限の7Kgは切れそうな感じでした。
物が多いので、事前に仮パッキングして感覚を掴んでおくのが大事だと思います。

通信

現地でもスマホの利用は欠かせませんが(主に地図を見るのに)、現地で通信をできるようにするため、今回は事前に日本で現地SIMを購入しました。

【香港 SIM マカオSIM】 4日間 3GB/日 

 

あらかじめアクティベーションをしておく必要はありますが、日本語で接続手順について書かれているのがありがたいです。あと、早朝に現地着ということで、SIMをすぐに入手できるのか分からなかった、というのもあります。
現地に着いたところでSIMを入れて、手順通りに設定することで、無事、通信できるようになりました。

なお、私が使っているASUS Zenfone9はSIMフリーですが、eSIMが使えないのが難点ですね……。物理SIM入れるのめんどくさい。