透明な七月

透明な七月

文月十一郎のブログです。趣味のことなどをつらつらと。写真多め。

買ってよかった2024

 

毎年恒例、はてなブログ今週のお題「買ってよかった2024」に参加します。

 

 

と言っても、今年はあまり買い物してないんですよね。このブログのカテゴリー「ガジェット」には新規の記事が1本もありませんでした。PCもスマホも、構成に変化無し。

代わりに、カメラ関連、そして今年の最大の変化であるドールの事について、少し振り返ってみたいと思います。

 

カメラ機材

クリップオンフラッシュ GODOX TT350

カメラに取り付けるフラッシュ。軽量・コンパクトなので、わりとあちこち持ち歩いていました。

また、以前に買ったEF-X500純正フラッシュが、他のフラッシュに連動して光らせることができるのを最近知ったので、カメラにTT350を取り付け、EF-X500を別の場所に置いて、2灯撮影にも挑戦しています。

購入時の記事はこちら。

fudsuki.hateblo.jp

標準ズームレンズ XF16-50mm F2.8-4.8 R LM WR

Xマウント用の新しい標準ズームレンズ。軽量・コンパクト、寄って大きく撮れる、画質もいいため、旅行やイベントを始め、常に使うレンズになりました。

購入時の記事はこちら。

fudsuki.hateblo.jp

オールドレンズ OLYMPUS E.Zuiko AUTO-W 25mm f4

これは、買ったけどあまり使わなかったレンズですね……。

コンパクトで広角が撮れて、見た目も可愛らしいのですが、マニュアルフォーカスなのと、画質がやはり落ちるので、買ったきりあまり使いませんでした。

Super TAKMARもそうですが、どうも自分にはオールドレンズ沼に落ちる才能が無いようです。

購入時の記事はこちら。

fudsuki.hateblo.jp

中望遠単焦点レンズ VILTROX AF 56mm F1.7 XF

これはまだ買ったばかりですが、画質については満足しています。軽量なのも良き。

購入時の記事はこちら。

fudsuki.hateblo.jp

 

これで、我が家のAF単焦点レンズは14mm F2.8、18mm F2.0、33mm F1.4、56mm F1.7と、かなり品揃えが良くなってきました。

もっとも、最近、広角レンズはあまり使っていません……。

 

レフ板

単独の記事は書いていませんが、撮影機材としてはレフ板も買いました。

それほど大きくない、折りたたみのできるオーソドックスなやつです。

 

 

レフ板と言えばふつう屋外で使う物だと思いますが、屋外ではあまり使いませんでした。カメラマン一人だけなので、レフ板を支える手が無いので。

代わりに、上記で書いたフラッシュ2灯撮影の際、1灯をレフ板で反射させて柔らかに光にしています。まだまだライティングは難しい。

 

ミニ三脚

ドール撮影のお供に、ミニ三脚も購入しました。

 

 

ミニと言っても、結構がっしりした作りです。足を伸ばしてカメラを乗せると、ドール(60cm級)の撮影にちょうどいい高さになります。

先日のVILTROX 56mmの撮影テストの際も、これでカメラを固定して、レンズだけ交換することで同じ構図の写真を撮ることができました。

 

ドール

今年一番の買い物となると、やはりドール(ドルフィードリーム)をお迎え(購入)したことに尽きるでしょう。

友人から数年間、会うごとに勧誘を受けていたのですが、ついに折れて決心したのが去年の年末。それからいろいろ検討し、今年2月に初めてのドールをお迎えしました。

fudsuki.hateblo.jp

 

それからカスタム(髪型のセットや目のパーツ交換)を行い、アイドルマスター シンデレラガールズの担当キャラ、栗原ネネっぽくしていきました。

fudsuki.hateblo.jp

fudsuki.hateblo.jp

 

これで一段落付いたかなー、と思っていたのですが。

8月に2人目、高森藍子をお迎え。

fudsuki.hateblo.jp

 

1人目をお迎えしたときは、2人も作るなんて事全然考えてなかったんですけどね……。恐るべし、ドール沼。

 

ドール関係で交友関係も増え、イベントにも行くようになりました。

fudsuki.hateblo.jp

fudsuki.hateblo.jp

 

あとは、旅行に連れて行ったり。

fudsuki.hateblo.jp

fudsuki.hateblo.jp

 

旅先で1人でバーに行くなんて、以前の自分では考えられないことでした。

本当に、ドール沼に入って世界が変わった気がします。

 

来年も、ドール写真を積極的に撮っていきたいですね。ポージングや構図など、勉強することがたくさんありますよ。

 

 

VILTROX AF 56mm F1.7 XF 中望遠単焦点レンズを購入

カメラ用の交換レンズ、VILTROX AF 56mm F1.7 XFを買いました。

35mm換算85mm相当の中望遠単焦点レンズです。

 

 

購入の動機

ドール撮影をするようになってから、特に屋外での撮影で、「明るい中望遠レンズが欲しい!」と思うようになりました。いわゆるポートレートレンズですね。

標準単焦点のXF33mm F1.4は良いレンズですが画角が少し広い。標準ズームのXF16-50mmなら50mm(35mm換算75mm)の中望遠域まで届くのですが、F値が4.8とちょっと暗い。新しく出るXF16-55mm F2.8 IIはかなり理想的だけどお値段が高い。

そんな時、「VILTROXの単焦点が意外と良い」という話を聞きまして、探したら中古で激安なのがあったので、つい買ってしまいました。

 

外観

外観はこんな感じ。ボタン類は無く、ピントリングだけというシンプルなデザインです。Xマウントのサードパーティーレンズあるあるですが、絞りリングは無いのがちょっと残念。

 

プラスチック主体なので、高級感はあまりありません。その代わり171gと、とても軽い。

 

レンズ上面。フィルター径は52mmです。

 

付属のフードを付けたところ。とても浅いのと、カチッと止まらないのがやや残念なつくり。

 

比較対象はちょうどいいのが無かったので、とりあえずXF16-50mmと。見ての通りかなりコンパクトです。

 

実写テスト(他のレンズとの比較)

それでは、さっそくドールさんをモデルに、実写テストといきましょう。ピントは目に合わせてあります。X-T5世代になって、瞳AFがドールでも効くようになったのが便利すぎる。

まずは、XF16-50mmで50mm F4.8(解放)で撮った写真。

ピント面のキレはいいし、ボケもズームレンズにしてはかなり滑らかなのですが、F4.8と暗いので、やはりボケがやや弱いですね。

 

続いて、VILTROX 56mmをF1.7(解放)で。

 

背景と被写体の分離感が素晴らしいです。ボケの大きさが全然違いますね。それでいて、ピント面の解像感はとても高いです。4000万画素センサーにも負けている感じはしません。背景は少し流れてますかね。

 

F2.0に絞るとこんな感じ。

 

F4.0。

 

F5.0。F4.8に近い絞り値です。XF16-50mmで撮ったのとあまり変わらない感じ。

 

うちにあるもう一本の中望遠レンズ、Super-Takumar 55mm F1.8(オールドレンズ)でも試しに撮ってみました。

まずはF1.8(解放)。ボケは大きいのですが、ピント面もフワフワ。全体的にコントラストも低め。昔のレンズが解放で使えなかった、というのがよく分かります。フルサイズ(というか35mmフィルム)用のレンズなので、APS-Cで使うと、周辺減光はほとんどありません。

 

F2.8。そこそこ良くなってきた。

 

F4.0まで絞ると、かなり解像感も高くなります。ただ、玉ボケが六角形になりますが。

 

その他作例

ドール以外にもいろいろ撮ってみました。

F2.8で色づいたモミジを。色のりも良いです。

 

F1.7でツワブキの花。幻想的な雰囲気に仕上がりました。

 

イチョウの葉が無数に落ちた地面で、ボケ味のテスト。F1.7。前ボケは少しざわつき感あるでしょうか。

 

F2.8。

 

F4.0。

 

ブツ撮りのサンプル。大きめの物ならそこそこいけるかも。F1.7で滑らかなボケが綺麗です。

 

花はとても良い感じに写りますね。F2.8。

 

赤く染まったモミジを近接で。F1.7。

 

夕日に照らされたビル。F1.7。周辺減光が見られますね。遠景だと出やすいようです。

 

夕暮れの公園の真ん中にたたずむ木。F1.7。

 

黄色に染まったイチョウ。F5.6まで絞っています。

 

お値段含めて満足度の高いレンズ

全体的にクセは少なく、扱いやすいレンズだと感じました。

ピント面の解像度の高さと、大きく滑らかなボケはポートレートに向いています。軽量・コンパクトなので取り回しも良好です。

そして、新品でも25,000円程度という割安感(2024年12月現在)。中望遠の単焦点レンズに興味があるのなら買って損は無いと思います。

ドール撮影の際にはカメラバッグに入れておきたいレンズですね。標準ズームのXF16-50mmとこのレンズで、多くのシチュエーションに対応できそうです。

 

旅マス シンデレラガールズコラボを求めて大阪へ

2024/11/29~30に、大阪に旅行に行ってきましたので、写真とともに旅行の記録を綴っていこうと思います。

 

 

旅の目的

今回、大阪に行くきっかけは、JR東海が仕掛けた、「TR@VEL MEDLEY!!!!!! with IDOLM@STER Series」(通称:旅マス)というコラボ企画です。

recommend.jr-central.co.jp

アイドルマスターシリーズのキャラクターをアンバサダーとして、スタンプラリーやオリジナルグッズの展開が行われています。

で、第2弾、シンデレラガールズ編が11月からスタートしたのですが、アンバサダーの一人が高森藍子。私の推し(担当)キャラです。

というわけで、11月末にスケジュールを取って、大阪に行ってきたわけです。

 

なお、旅マスのスタンプラリーや各種特典をゲットするには、あらかじめスマホ(PC不可)で旅マスのサイトにアカウントを作ってログインしておく必要があります。出発前に、あらかじめ準備しておきましょう。

 

1日目(2024/11/29(金))

大阪行き新幹線車内

早朝の新横浜から新幹線に乗車。朝ご飯に駅弁を車内でいただきます。

食べ終わったら新大阪まで寝る……前に、スマホで旅マスのサイトにログイン。そう、車内からコラボ企画が始まっているのです。

新幹線車内でしか聞けないオリジナルボイスドラマ(GPSで位置と速度を計測するのでスマホを持って新幹線に乗らないとダメなのです)や、アイマスクイズなど、結構コンテンツは盛りだくさん。

一通り遊んだ後、少し寝て、9時に新大阪に到着です。

デレスポARで藍子ちゃんとパシャリ。

 

大阪城

今回の旅マスでは、3人のアンバサダー(神谷奈緒前川みく高森藍子)がいて、それぞれ3箇所のおすすめスポットを回ることになります。共通スタートのOSAKA WHEELと共通ゴールのタワーレコード梅田NU茶屋町店を含めて、3×3+2=11箇所ですね。

このうち、一番移動に時間がかかりそうだったのがOSAKA WHEEL+藍子ちゃんルート。これを初日に回ることにします。

まずは開場時間の早い大阪城へ。新大阪駅で地下鉄の1日フリー乗車券を買って、地下鉄御堂筋線本町駅へ。地下鉄中央線に乗り換えて谷町四丁目駅で降ります。

歩いてすぐの所に大阪城公園天守閣まではそこからまた少し歩くことになります。

見ての通り、気持ちいいくらいの青空。天気予報では午前中は少しぐずつくと聞いていたのに、しっかり晴れてすこし暑いくらいでした。青空に白いお城が映えますね。

天守閣の近くにあるミライザ大阪城という建物に、スタンプラリーのポスターがあります(具体的な場所は受付で聞いて教えてくれました)。

公式サイトから場所を選択して、QRコードを読むと、スタンプが押され、オリジナルボイスドラマを聞くことができます。なお、QRコード読み込み時にGPSで位置も確認されるため、上の写真のQRを読んでもダメです。

ボイス自体は後から聞くこともできるので、ホテルや帰宅後にゆっくり聞くのもいいと思います。

スタンプを押した後に、ミライザ大阪城の受付で、オリジナルイラストのステッカーを受け取ります。依田芳乃でした。

 

デレスポを起動して、AR写真も。

 

そしてドール写真。大阪城だよ藍子ちゃん……。

 

天守閣の中に入るルートはすごい行列だったので諦め。だいたいどこもそうでしたが、外国人観光客がとても多いです。

 

道頓堀(とんぼりリバークルーズ)

大阪城を後にして、地下鉄中央線 谷町四丁目駅から堺筋本町駅で堺筋線に乗り換えて、日本橋(にっぽんばし)駅に。そこから徒歩で2番目のスポット、とんぼりリバークルーズ乗り場に向かいます。

駅名の由来にもなっている、日本橋から見た道頓堀川

 

スタンプポイントは乗船券売り場。

 

ステッカーは地元、難波笑美ちゃん。

 

QRを読み込んで、ステッカーと交換するのですが、交換するのに乗船券を買わないといけないということで、購入。お金はともかく、次の船まで1時間あるのが予定外でした。

仕方ないので、道頓堀周辺を少しお散歩。まず本場のたこ焼きをいただきます。

アツアツのたこ焼き。東京のチェーン店である外がカリッとした感じでは無いタイプです。

 

橋の上からAR藍子ちゃんを撮影。

 

奥に見えるのが戎(えびす)橋。阪神がA.R.E.すると、ここから人が飛び込もうとするらしいです。

 

川のすぐ隣の通りがメインストリート。いかにも大阪、という雰囲気が味わえます。

 

裁判で負けてしっぽを切り落とすことになったラーメン屋の龍。涙目になっています。

 

他にも立体的な看板があちこちに。他では見られない光景ですね。

 

そうこうしているうちに時間になったので、船に乗船。乗員は50人ほどでしょうか。平日ですがほぼ満席でした。

座席横の柵には、シンデレラのアイドルのイラストが。

 

船から眺める川沿いの景色はひと味違って面白いですね。

 

クルーズは20分ほどで終了。

道頓堀を後にして、次の目的地に向かいます。

 

Orange Fields Tea Garden

3つ目のチェックポイントは、Orange Fields Tea Gardenという喫茶店日本橋駅から地下鉄堺筋線を北上して、南森町という駅で下車。

天三商店街というアーケード街を進んだ先にお店がありました。ちょっと奥まったところにあって、ぱっと見わからないかも。ガチで路地裏のお気に入りのカフェです(入口の写真撮り忘れてたすみません)。

店内はそれほど大きくは無いものの、清潔で明るい雰囲気。

バスクチーズケーキと紅茶のセットをいただきました。

温かい紅茶と、優しい甘さのケーキが疲れたカラダに染み渡ります。

ここの紅茶セットが少し面白くて、紅茶を飲み終えた後に店員さんに言うと、ランダムで別の紅茶を淹れてくれる、というもの。何杯でもおかわり自由です。

自分は結局3杯頼んでしまいました。飲む度にフレーバーが違っていて新鮮な気分に。紅茶に合わせてケーキを食べるのもゆっくりになるため、自然にゆるふわ感覚が味わえる、藍子Pならぜひ訪れるべきお店です。

 

ここでのステッカーは多田李衣菜でした。

 

OSAKA WHEEL

最後の目的地は、共通スタート地点、OSAKA WHEEL。

南森町駅から堺筋線を北上、そのまま阪急千里線に直通して山田駅でモノレールに乗り換え。万博記念公園駅を降りてすぐのところにあります。

 

途中にあるドリンクカウンターで事前予約していたガイドブックを引換。

入口の通路には、今回のアンバサダー3人のSSRイラストが掲示されています。BGMもデレステの歌になっていました。

 

先に買ったガイドブックの袋を見てくれた係員さん、空いていたこともあって、シンデレラのコラボゴンドラを案内してくれました。

 

ちょうど夕焼けの時間帯だったので、観覧車の中から綺麗な夕日を見ることができました。遅く来たのはちょっとラッキーだったかも。

 

AR藍子ちゃんと。

 

そして、人がいないのをいいことにドル撮。

 

観覧車を降りると、階段下にフォトスポットがあります。

 

さっそくAR撮影。

 

そしてドール撮影も。

これをやるためにドール連れてきたので満足です。

 

撮影を終えて帰る頃には、辺りはすっかり暗くなっていました。

 

太陽の塔を撮るのを忘れていたので、こんな怪獣映画っぽい絵面に……。

 

バー Elment,L

一度ホテルにチェックインし、再び出発。旅マス企画とは関係ないのですが、大阪にドール持ち込みのできるバーがあると聞いていたので、行ってみたかったのです。

element-l.amebaownd.com

 

サイトにあるとおり10人入れるかどうかの小さなバーですが、あちこちにドールが飾られているほか、先に入っていたお客さんもドールを持ち込んでいました。

藍子ちゃんと一緒にお酒をいただきます。藍子ちゃんはもちろん飲みません(未成年ですから)。

 

この日は自分も含めて新規のお客さんが多かったようで、ポーランドから来られた方もいました。

ドールの話とか大阪の話など、とりとめも無い話をしながら美味しいお酒を飲むことができて楽しかったです。

2時間ほどで抜けて、ホテルに帰還。明日に備えて休みます。

 

2日目(2024/11/30(土))

2日目は、奈緒とみくのおすすめスポットを回っていきます。

 

難波八坂神社

なんば駅から少し歩いたところにある神社。獅子をかたどった本殿がインパクト強い。

 

ステッカーは依田芳乃。好きなキャラだし無下にはできないけど被りかー、という気持ちもある。

 

黒門市場

難波八阪神社から、徒歩で次のスポット、黒門市場へ。

特定のスポットというか、市場がずーっと続いているアーケード街です。

 

スタンプの引換は、通りにあるインフォメーションセンターで。休憩所も兼ねてるのでここでボイスを聞いてもいいかも。

 

ステッカーは小早川紗枝でした。

 

しばらく通りをぶらぶら&パシャパシャ。

 

ボイスドラマでみくが苦手だと言っていた魚。

 

市場を見て回るのは好きですし、食べ歩き上等なスタイルなのですが、インバウンド向けになってしまったらしいのと、あまりお腹が減っていなかったのでここでは何も買わず。

 

アニメイト&コミュニティフードホール大阪

また徒歩で、今度はアニメイト大阪日本橋店へ。

周囲は、パソコンやオタク関係のショップが立ち並ぶ、いわゆる日本橋電気街。

アニメイト前でAR写真を撮影。

 

QRコード付きポスターは入口を入ってすぐ左にありました。

ここだけちょっと他と違っていて、QRコード付きポスターの掲示アニメイト、ステッカーはコミュニティフードホール大阪という施設内での交換になるので、そちらに歩いて行きます。

高島屋の中ということで、さっきのオタク街とは空気がまるっきり違う……。

ステッカーは椎名法子。交換だけしてもよかったのですが、せっかくなのでバナナスムージーを買って休憩。

 

ドールポイント大阪

旅マス企画とは関係ないのですが、せっかく日本橋電気街に来たのだから、ここに寄らなければ……! というわけで、やって来ましたボークス大阪。ドールオーナーの聖地。

11時開店で、アニメイトを出たのが11時前だったため、先のフードコートで休憩していた、というのもあります。

エレベーターで5Fのドールポイント大阪へ。秋葉原には何度も足を運んでいますが、大阪店はもちろん初めてです。

秋葉原店とシステムはだいたい同じなので、店員さんに声をかけて、撮影ブースを貸してもらいました。大阪っぽい背景で。

 

上方浮世絵館

気を取り直して旅マススポットに戻ります。ボークスから徒歩で、上方浮世絵館に。ちょっと裏通りを入ったところにあります。

入口には、こんな猫のオブジェが。これだけで選んだだろ前川ぁ!

 

QRコードは館内なので、入場料を払う必要があります。

中には、江戸時代に描かれた浮世絵の展示が多数。劇のワンシーンを描いた絵が多いそうです。

 

ステッカーはまた難波笑美でした。

 

通天閣

次のスポット、通天閣までは少し距離があったので、電車で移動。日本橋駅から恵美須町駅まで一駅なので、アニメイトあたりからなら十分歩いて行ける距離だと思います。

地下から地上に出ると、見えます通天閣

 

足元から見上げて。すぐそばまで商店街があって、街のど真ん中に生えている印象です。

展望台に行こうかと思ったのですが、すごい混雑だったためパス(一般展望台が1時間待ち)。

ステッカー引換えは地下の売店で。そしてまた芳乃でした……。

 

住吉大社

最後のスポットは住吉大社阪堺電車、という路面電車に乗って移動します。

 

住吉大社はこの日、七五三のお参りだったようで、着飾った子供たちがたくさん。なので、出せる写真があまりありませんでした。

 

ステッカーは紗枝。今日は被り率がやたら高い。

 

タワーレコード梅田NU茶屋町

一通りスポットを回り終えて、最後に共通ゴールのタワーレコードへ。

今度は南海本線住吉大社前駅からなんば駅まで。地下鉄御堂筋線に乗り換えて梅田で下車。有名な梅田の地下街ですが、さほど迷わずに目的地にたどり着けました。

店内のインフォメーションセンターで、新幹線乗車特典と、スタンプラリー制覇特典を交換。

店内では、ここでしか売っていない限定グッズもあります。

 

アンバサダー3人を演じる声優さんのサイン色紙も。

 

藍子ちゃんのを中心にいくつかグッズも購入。

 

楽しい旅でした

今回の旅マス内でゲットしたグッズはこちら。

……結構、買い込んでしまいましたね。

2日間で歩いた歩数は46,509歩。

 

大阪の観光は初めてで、どうなるか不安もあったのですが、結果としては楽しい旅行になりました。

1泊2日は今回のルートを回るのにちょうどいい時間でしたね。行けなかった大阪城天守閣通天閣の展望台まだ行こうとしたら、もう1日余裕があったほうが良さそうです。

 

次のシンデレラガールズのライブツアー、藍子ちゃん(金子有希さん)が登場するのが大阪なので、もしかしたらまた3月頃大阪に行くかもしれません(チケット次第)。その時は、またいろいろ見て回りたいですね。

 

高森藍子と栗原ネネのドール写真まとめ(9月以降)

しばらくこのBlogを更新するネタも無かったので、最近撮ったドール写真をまとめてご紹介。だいたいTwitter(現X)に上げたものですが、RAWから再現像してみました。

 

 

高森藍子

撮影日10月13日。旅マス(TR@VEL MEDLEY)のシンデレラガールズ編の宣伝隊長として藍子ちゃんが選ばれたのですが、そのコンセプトビジュアルで着ているのが、白いロングワンピースに緑色のベスト。

recommend.jr-central.co.jp

ワンピースは似たデザインの物をたまたま持っていたのですが、上に着せるのにいい服が無い……ということで、アキバのドールポイントに行ってみたら、雰囲気が合いそうなカーディガンがあったので買ってしまいました。そのまま着せて撮影。

 

ミントグリーンということで、ちょっと写真だと上手く色が出ないのですが、もう少し緑色っぽいんですよ。

 

撮影日10月14日。品川花海道という所で、キバナコスモスを背景に撮影。

 

撮影日10月17日。「#もしよかったらぬいぐるみを抱っこするドールを見せてください」というハッシュタグが流れてきたので便乗しました。真ん中は公式グッズ。手前は音符ウナ(@onpuuna)さんの「ウナぐるみ」です。

 

撮影日10月24日。「♪14平米にスーベニア もみあげに写真かざろう~」という謎の歌詞が頭の中を巡ってしまったので、つい。

 

撮影日11月3日。デレマスとのコラボをやっている千葉の温泉「湯~ねる」に、ドールを持って行ってきました。

12月に行われるアイマスEXPOのポスターがあったので一緒に。

 

等身大パネルと一緒に。さすがに60cm級ドールでも小さく見えます。

 

コラボドリンクと一緒に。

 

栗原ネネ

撮影日10月14日。品川花海道のキバナコスモスを背景に。藍子ちゃんと2体持って行くのはキツかったです。重さと言うより、ドールを出したりしまったりの手間が。撮影に集中しづらいので、基本は1体だけ持ち出しにしようと思いました。

 

撮影日10月22日。新しく買ってきた背景布と、レフ板を使ったライティングのテスト。直接光を当てた時に比べて、光が柔らかく、影ができにくくなって、いい感じになったと思います。

 

撮影日10月24日。「#なんだって良い黒髪のうちの子を載せるチャンスだ」というハッシュタグが流れてきたので、そちらに便乗。

 

撮影日10月27日。メ○カ○で良さげな秋服を見つけたので着せてみました。ドールポイント秋葉原で撮影。

 

撮影日11月4日。秋のバラと並んだ情景を撮りに行きました。

 

こちらも11月4日撮影。「#いいおしりの日」だったので、つい(笑)。

 

深夜のおやつドール一本勝負

#深夜のおやつドール一本勝負」というハッシュタグ企画がありまして。文字通り、夜中にドールとおやつの写真を上げるという企画です。時々参加しています。

 

撮影日9月24日。シャニマスでブームになった「エビ揉め」にあやかったネタ。

 

撮影日10月22日。なめらかプリンで有名な「Pastel」のプリン。裏返すと割引きシールが貼ってあるのはさすがに写せない。

 

撮影日10月25日。「#毎月25日はプリンの日」ということで、新発売の栗原さんちのチョコプリンを買ってきました。

 

撮影日10月31日。ハロウィンということでかぼちゃのプリンを買ってきました。なんかプリンばっかり食ってますね……。撮影後に気付いたんですけど、プリンを持っている手が左右逆だった……。

 

デレマスドール展示会に参加しました

2024/09/14~15にかけて行われた、アイドルマスター シンデレラガールズ Starlight Fantasyライブ。このライブに合わせて行われた、デレマスドール展示会に参加してきました。

場所は、みなとみらい駅近くのみなとみらいギャラリー スペースC。たくさんのドールと、見に来てくれた人たちがいて、楽しい2日間でした。

 

 

1日目

まずは全体図を見てください。

 

見ての通り、すごい数のドールが揃いました。カメラの画角の関係で入らなかったのですが、左手の方にまだドールが並んでいます。

 

私は、栗原ネネと高森藍子の2体を持参。ネネさんにはオリエンタル・ビューティドレス(ボークス製)を。藍子ちゃんにはメイク・マイ・トレンド(GINGERTEAさん製)を着せていきました。

 

あとは展示されたドールの写真をひたすら貼っていきますよ。

 

最初の写真で入りきらなかったU149卓。左から、千枝、薫、薫、こずえ、仁奈、舞、千佳、桃華、みりあ、ありす。

 

コウさん(@KouGaro)の蘭子・飛鳥・つかさ・肇・志希。

 

にゃふさん(@nyf_nyf_nyf)の愛海・日菜子・七海。

 

Satoruさん(@satokunn_doll)の楓。

 

たむくまさん(@tamukuma5028)のほたる、タクロウさん(@takmik1978)の茄子、そこに写り込むLUCKY-RABIT(らきらび)さん(@LUCKY_RABIT)の卯月。

 

しんにゃさん(@Shin_nyaP)のしゅがみん(菜々・心)。

 

つくだにさん(@Tukudanikounago)の山紫水明(肇・芳乃)。肇はさっそく新衣装「リフレイン・ファンタジア」です。

 

2日目

2日目は、少し配置を変えて展示。1日目はわりと適当に配置していたのですが、2日目は奥のテーブルに、ライブ出演者のドールを並べています。

 

開場前に、Satoruさん(@satokunn_doll)の夕美と、rock-onさん(@rockmanfreak)のあかりと、うちの藍子・ネネを並べて「天界の心優しきファーマー」合わせ。

 

こちらがライブ出演ドール卓。改めて見てもすごい数ですね……。

最多は、卯月と芳乃の5人。

 

開場中は結構お客さんが来ていてあまり撮影できなかったので、閉会後にテーブルごとに撮ってみました。

 

撤収間際に、せーなさん(@kize_sena_doll)の響子・加蓮とトリクロマティック・ナチュレ合わせ、愛梨とAi's合わせで撮らせてもらいました。

 

ドールは楽しいぞ

こうやってたくさんの(それもシンデレラガールズに限って)ドールが集まる、というのはなかなか無い機会なので、とても楽しかったです。1日目は79体、2日目も78体が揃ったのだとか。

どのドールもとてもかわいいし、様々な工夫が凝らしてあって見ていて飽きませんね。

来場者も2日で約770人と、盛況でした。

 

ドール趣味、お値段もあってなかなか手を出しづらい部分はあると思いますが、

  • 大きい(40~60cmぐらい)ので実在感がすごい
  • 自由にポーズを付けることができる
  • 衣装もいろいろ選べる。自分で作ることも出きます
  • 髪の毛(ウィッグ)や顔、目のデザインも自由に変更可能。頑張れば自分で作ることも可能

と、とても自由度が高いのが特徴。デザインのカスタムとか好きな人にはおすすめできると思います。

 

また、これだけ多くのドールが集まっていますが、実はシンデレラガールズの中にはまだドールが作られていないアイドルもたくさんいます。

今回ライブ出演した人の中でも、琴歌、小春、法子、悠貴、李衣菜、泉、乃々、奈緒、裕子、柚、イヴ、聖、有香が集まりませんでした。

自分の担当アイドルのドール、目の前にいるとそれだけで楽しいですよ。自分で作った(カスタムした)ドールは、文字通り世界でひとつだけなので、愛着もひとしおですし。

 

もし興味のある方がいらっしゃいましたら、アイマスドール部Discordがありますので、そちらに来てくれると嬉しいです(シンデレラガールズ以外のブランドも取り扱っています)。

discord.com

X(旧Twitter)でも、ハッシュタグ #デレマスドール部 で、たくさんのドール写真を見ることができますのでそちらもどうぞ。

 

あと、夏コミで出たドール写真集がメロンブックスにて発売中ですので、こちらも是非。とても綺麗な写真集に仕上がっています(もちろん全年齢向けです)。

THE IDOLM@STER アイマスドール部 合同写真集 2024夏

 

次は、アイマスExpoにドール部有志で出展予定です。

 

 

高森藍子ドールをお迎え

ドール2体目として、アイドルマスター シンデレラガールズの担当アイドル、高森藍子のドールをお迎えしてしまいました。

 

顔のアップ

 

横向き

 

後ろ

 

もともと、シンデレラガールズでは栗原ネネと高森藍子のPをやっていますので、ぼんやりと藍子ちゃんドールも欲しいなあ、とは思っていました。

そんな時に、たまたまヤフオクで、藍子ちゃんっぽくなりそうなヘッドが出品されているのを見つけてしまったわけです。とりあえず入札したら、落札してしまいました。

これはもうちゃんと作るしかない、ということになり、ボディもヤフオクで購入。DDS セミホワイト S胸、というちょうど欲しかったボディを落札できました。現行のDD-f3フレームでは無い、前世代のものですが、とりあえず問題ありません。

藍子ちゃん、そこまで肌が白い印象はないのですが、落札したヘッドがセミホワイトだったのと、ハンドパーツがネネさんと流用が効くので……。

アイは、デレマスドール部Discordで知り合ったSatoruPさんに、製作を依頼。

ウィッグは、ネネさんの時と同じく、ロップイヤーさんにセットをお願いしました。

www.lopear-hairmake.com

 

そんなわけで、ドール藍子ちゃん爆誕です。

かわいいですね!(親馬鹿)

ネネさんと一緒に。ネネさんの方が身長が少し高いのは、ヒールのある靴を履いているせいです。藍子ちゃん155cm、ネネさん161cmなので、だいたいこれくらいの差かと。

 

真夏の台湾旅行(ドール写真編)

今回の台湾旅行には、ドール栗原ネネさんも連れて行って、写真を撮ってみました。

 

 

羽田空港

出発が早朝だったため、深夜の羽田空港展望デッキで少し撮ってみました。

 

暗い&背景に写ってる物が分かるようにするため絞っているので、カメラを三脚に固定して長秒露光しています(F16, ISO800で8~15秒くらい)。

 

台北101

台北101の展望室から撮ってみました。ここより高いビル内から撮った写真はなかなか無いかと……。

 

一緒に行った友人(@GeneralEaster3)のやえばちゃんと。

 

台北夜景@象山

台北南東部、象山の展望台からの夜景です。

 

十分瀑布・十分駅

滝の見えるスポットで。屋根付きの場所だったので、手前が暗く、遠くが明るいため、撮影はちょっと苦労しました。

 

滝を見た後、駅まで戻って、列車待ちの時間に線路内でパシャリ。

 

おまけ:十分で買ったお土産。ミニチュアのランタン。書かれている文字はいろいろあったのですが、ネネさんらしく健康祈願で。