コロナ禍になってからというもの、できるだけ外出は控えてきたのですが、おかげで、写真はずっと撮れずじまいでした。しかし、連休で、暑さも治まってきて、雨も降らなさそう……となれば、ちょっと外にも出たくなりますよね。
というわけで、なにか良い撮影スポットは無いものか……と調べたところ、「江戸東京たてもの園」が非常に良い、という記事を見つけました。
江戸東京たてもの園は、小金井にある、江戸期~昭和の歴史的な建物を移設した施設。うちからは1時間程度かかりますが、都内ですし、十分に行ける範囲。というわけで、久しぶりにカメラを持って出かけました。
小金井公園に咲く花たち
最寄り駅の武蔵小金井駅から、バスで10分程度。そこから、小金井公園の中を歩いて行きます。
公園では、ちょうど秋の花が咲き出していたので、まずはパシャリ。
入り口(ビジターセンター)
入り口は、旧光華殿という、昭和15年に紀元二千六百年記念式典がおこなわれた建物を移設した物。まずここから立派な建物です。
写真ではわかりにくいのですが、入り口を入って左の方に列が形成されていて、5分ほど待たされました。入り口では検温と、注意事項を書いた紙を渡され、手をアルコール消毒。また、建物の内部には入れないことが説明されました。ちょっと残念ですが仕方ない。
入場料400円を払って入場。電子マネーも使えるので、今はそちらを使った方が安全かと。
センターゾーン
センターゾーンには、高橋是清邸をはじめとした建物が展示されています。
富士フイルムのXシリーズをお持ちの方は想像が付くと思いますが、フィルムシミュレーションのClassicChromeが非常に似合う風景です。今回は、ClassicChromeを少し調整して、クラシックネガ風味にした設定で撮影しました。*1
また、レンズは、XF18mm F2 Rと、XF14mm F2.8 Rという、2本の広角単焦点レンズを使っています。35mmも持っていったけど、使わなかった。
大正期に建てられた、旧宇和島藩伊達家の門。
午砲。明治~昭和にかけて、正午の時報として鳴らされていました。「ドン」という音が親しまれていたようで、(土曜日の)午前のみ出勤を表した「半ドン」の語源にもなりました。その言葉も消えて久しいですが……。
東ゾーン
万世橋交番
明治後期の建物だそう。
都電7500系
昭和37年(1962年)製。渋谷-新橋間を走っていたそう。
昼食
昼食は、東ゾーンにある、たべもの処「蔵」にて。コロナ対策で、入れる人数が制限されていました。ぶっかけうどん850円をいただきました。
腹ごなしが済んだところで、撮影再開です。
大和屋本店(乾物屋)
1928年(昭和3年)、港区白金台にあった乾物屋。
乾物だけでなく、ジュースや缶詰も売っていたようです。
アナログ式キャッシュレジスター。
丸二商店(荒物屋)
昭和初期に神保町に建てられていた雑貨屋。
武居三省堂(文具店)
1927年(昭和2年)、神田須田町にあった文具店。創業は明治初期とのこと。
天明家(農家)
小寺醤油店
1933年(昭和8年)、港区白金で営業していた醤油店。
鍵屋(居酒屋)
1856年(安政3年)に建てられた建物。酒問屋→小売→居酒屋、と変わったそう。
子宝湯
1929年(昭和4年)に、足立区千住に建てられた銭湯。この日はやけに人(家族連れ)が多く、あまり写真は撮れませんでしたが。それでも何枚かは。
ここまでで、もう結構お腹いっぱいな感じなのですが、意を決して西ゾーンに向かいます(わりと距離がある)。
西ゾーン
東ゾーンが昭和初期、といったイメージの建物が多いのに対し、西ゾーンは、ちょっとモダンな建物が多く展示されています。
前川國男邸
1942年(昭和17年)に、品川区上大崎に立てられた、建築家の自邸。
常盤台写真場
1937年(昭和12年)、板橋区常盤台に建てられた写真館。2階がスタジオらしいのですが、入ることができませんでした。残念……。
ボンネットバス
1952年(昭和27年)から、いすゞ自動車で製造が始まったボンネットバス。4WDで、山間部などで利用されたそうです。
三井八郎右衛門邸
1952年(昭和27年)に建てられた、三井財閥総領家の港区西麻布にあった自宅。立派な門構えが印象的。あと鹿w
綱島家(農家)
江戸時代中期に、世田谷に建てられた農家。
終わりに:タイムスリップしたかのような雰囲気に浸れる、予想外に良いスポット
というわけで、江戸東京たてもの園の紹介でした。評判の良さは聞いていたのですが、かなり当時の再現が良くできていて、予想外に浸れるスポットでした。
自分が生まれるよりもずっと前の建物ばかりですが、妙な懐かしさを覚える空間ですね……。
見ての通り、写真映えする景色も多く、デジカメならちょっと彩度低め、コントラスト高めに。フィルムやオールドレンズでも雰囲気出そうです。
休日は結構人が多いので、行くなら平日がオススメ。
*1:X-T30なので、本物のクラシックネガは使えない